住宅金融術

将来を見据えた住宅購入の決め手とは?ライフステージに合わせた家づくりを!

はじめに:将来を見据えた住宅選びの重要性

住宅購入は一生に一度の大きな決断です。特に出産を計画中や子育て中の家庭にとって、将来を見据えた住宅選びが重要です。今回は、ライフステージに応じた家づくりのポイントを詳しく解説します。

子ども中心の間取りを考えがち

出産を計画中や子育て中の家庭は、どうしても子ども中心の間取りを考えがちです。しかし、子どもは成長して独立する時期が来ます。そのため、子ども部屋の配置や数を慎重に検討する必要があります。

子ども部屋の有効活用

子どもが家にいる期間を見越して、一人一部屋が本当に必要かどうかを考えましょう。子どもが家を出た後、その部屋をどのように有効活用するかを計画しておくことが大切です。例えば、書斎やゲストルームとして利用する計画を立てておくと良いでしょう。

リビング学習のメリット

子どもの勉強はリビング学習にするかどうかも重要なポイントです。リビング学習は、親子のコミュニケーションが取りやすく、学習の進捗を把握しやすいメリットがあります。

子育て後の老後を見据えた計画

子育ては非常に大事ですが、子育て後の老後は思っている以上に長いです。そのため、老後を見据えた住宅設計が必要です。

ライフステージに応じたリフォーム

ライフステージに合わせた間取りの変更など、リフォームの希望はいずれ出てきます。予想を立てておけば、リフォームがしやすくなり、費用を抑えることが可能です。例えば、バリアフリー対応や使わなくなった部屋の有効活用などが挙げられます。

子ども部屋の冷暖房設備

子どもが生まれる前や小さいうちは、子ども部屋で過ごす時間が少ないため、冷暖房設備をつけずに配線だけをしておくのも一つの方法です。これにより、当初の費用を抑え、本当に必要になった時に最新の設備を購入することができます。もしかしたら、そのまま冷暖房が必要なくなることもあります。

子ども部屋の将来的な利用計画

使わなくなった子ども部屋を無駄にしないためには、将来的な利用計画を立てておくことが大切です。

書斎やゲストルームとしての活用

使わなくなった子ども部屋は、書斎、ゲストルーム、シアタールーム、トレーニングルーム、セカンドリビングなど、活用する方法を計画しましょう。物置にするのは無駄であり、窓のある物置は防犯上もよくありません。多機能な空間として利用することで、住宅の価値を保ちます。


ここで、あるご家庭の実際にあった子ども部屋の活用方法をご紹介します。新築時に2歳だったお子様のために子ども部屋を計画しましたが、あえて作り込まなかったことで、非常に柔軟に活用できた例です。

リビング学習と子ども部屋の活用 

ある家庭では、子どもが大学受験までリビング学習を続けていたため、学習机が必要ありませんでした。当初、子ども部屋として予定していたスペースは、現在ではゲストルーム兼セカンドリビングに変更されています。キッズ向けのかわいい柄のカーテンも、シンプルなデザインのカーテンに取り替えられました。

家族の交流とゲスト対応

この家庭では、子どもが友人を連れてきたときはこの部屋に通し、家族に気兼ねなく映画を見たりしながらくつろいでもらいました。リビングが自由に使えるため、家族全員がリラックスした時間を過ごすことができました。さらに、海外留学生をホストファミリーとして受け入れた際には、この部屋を個室として提供し、快適に過ごしてもらうことができました。

配線と設備の工夫

また、この家庭では、テレビ端子やLAN配線、蓄熱暖房機、エアコンの配線を事前に行っていました。結果的に蓄熱暖房機は時代が変わり設置しないままでしたが、テレビとエアコンは計画的に資金を確保し、スムーズに設置することができました。このように、必要な設備を事前に考慮して配線を行っておくことで、後の設備追加が簡単になり、余計な費用も抑えることができました。

書斎スペースの柔軟な利用

当初、夫の書斎として予定していた3畳のスペースは、子どもの寝室に変更されました。そこにベッドを入れ、自分の本や趣味のアイテムを収納・展示するスペースとしました。この部屋は基本的に寝るだけのスペースであり、友達との通話などで時々こもる程度でした。

現在では、このスペースは帰省時の寝室として利用されていますが、将来的には書斎として再利用することを検討しています。さらに、将来子どもが家庭を持ち、家族で里帰りする際には、ゲストルームを使用してもらう計画です。

この住宅の活用方法まとめ

初期費用を抑えるために、必要かどうかわからないものは最初から作り込まないようにすることが賢明です。ただし、将来的に必要となる可能性を考慮し、工事がスムーズに進むように準備をしておくことも重要です。

このように、家族のライフステージに応じて家の使い方を柔軟に変えられるように計画することで、長期的な視点から見て非常に有利な家づくりが可能となります。


まとめ

子どもが独立したあとのことも考える

住宅購入時には、子ども中心の家づくりだけでなく、子どもが独立した後のことも考えることが重要です。将来的に子ども部屋が不要になる時期が必ず来ます。そのため、家全体の間取りや使い勝手を長期的に見据えて計画することが必要です。

初期費用を抑える工夫

初期費用を抑えるために、将来必要かどうかわからない設備や部屋については、最初から作り込まないことをおすすめします。例えば、子ども部屋の冷暖房設備は、子どもが成長してから設置することで、当初のコストを削減できます。

未来のリフォームを見越した準備

必要になったときに工事がスムーズに進むよう、将来的なリフォームを見越した準備をしておきましょう。配線や配管の位置をあらかじめ考慮しておくことで、後からの工事費用を抑えることが可能です。このように、将来のリフォームを見据えた設計をすることで、長期的に見てコストを削減することができます。

住宅購入は大きな決断ですが、将来を見据えた計画を立てることで、長く快適に過ごせる住まいを実現できます。焦らずに、見栄を張らずに、本当に必要なものを見極め、家族全員の意見を取り入れた家づくりを心がけましょう。

「最近、学生は塾の自習室や公共施設で遅くまで勉強することが多いらしいね。自宅より捗るらしいよ。」

「そうみたいね。だから、子ども部屋はそんなに使わないかもね。」

「それなら、エアコンはリビングと寝室だけにして、他の部屋は後から必要に応じて最新のものを設置する方がいいかも。」

「そうね。家電は日進月歩だから、本当に必要なときに最新のものを買いたいわ。」

「ところで、将来『乾太くん(※)』が欲しくなるかもしれないから、そのときのために設置場所を確保して、ガス配管や排気ダクトも設置してもらおうか。」

「それはいい考えね。今は必要ないけど、将来のために準備しておけば安心だわ。」

※乾太くんは、Rinnaiのガス衣類乾燥機です→乾太くんWEBサイト

タイトルとURLをコピーしました